月間行動目標 | 重点行動目標 | |
4月 | 安全衛生管理体制の確立 | ※安全衛生委員会活動の計画 ※30年度安全衛生管理計画の樹立 |
交通災害の防止 | ※葵マイカークラブの定期総会での交通安全の周知 ※交通災害の防止(春の交通安全運動) |
|
5月 | 安全教育の実施 | ※雇用管理研修の実施 ※店社安全衛生大会、葵災防協友会定期総会の開催 ※新規入場者教育の実施、送り出し教育の報告 |
健康管理体制の強化 | ※定期・雇入れ時健康診断の実施 | |
衛生意識の高揚 | ※ストレスチェックによるメンタルヘルス対策の実施 | |
6月 | 重機関連災害の撲滅 | ※特定自主検査、始業点検の実施 ※重機等の作業計画書作成及び計画の励行 |
墜落・転落災害の防止 | ※ロープ高所作業の安全対策の徹底 | |
危険予知活動の強化 | ※短時間(現地)KY活動及び、指差し呼称(唱和)の実施 | |
7月 | 公衆災害の撲滅 | ※作業所の安全衛生計画書の点検 ※現場近隣への安全対策の確認(第三者災害防止) ※全国安全週間に伴うトップ級の現場視察 |
安全意識の高揚 | ※月例安全衛生教育(現場)の実施 ※釧根地区安全衛生大会への参加 | |
8月 | 飛来・落下災害の防止 | ※高所での機材等の整理(幅木の設置) ※玉掛作業手順の徹底(ワイヤー・フック等の点検) ※荒天時(台風等)の作業中止基準の励行 ※上下作業禁止による災害防止 |
9月 | 墜落・転落災害の防止 | ※高所作業の安全対策の徹底(作業床の確保、手摺りの設置) ※開口部の養生と「開口部注意」の表示 ※囲い・手摺り・覆いの設置 |
10月 | 倒壊・崩壊災害の防止 | ※各種の作業計画・作業手順の点検 |
健康保持の増進 | ※衛生週間行事の実施 ※現場従事者の健康状態の把握 ※全国産業安全衛生大会への参加 | |
11月 | 電気災害の防止 | ※架空電線・埋設線への接触防止対策(ライフライン対策) ※発電機・電動工具等の使用前の取扱者による点検 |
冬型交通災害の防止 | ※ヒヤリマップ活用による交通安全対策の実施 | |
12月 | 冬型災害の防止(火災・酸欠防止) | ※雪害による緊急対策の備え(通行止め時の対策含む) ※防寒養生における火災・酸欠防止対策の取組み ※凍結通路における転倒災害防止対策の実施 |
年末災害の防止 | ※年末年始における資機材の整理及び盗難防止 | |
1月 | 不安全行動の防止 | ※ヒヤリハット報告の活用による未然災害防止 ※4S運動の推進 ※危険予知活動によるヒューマンエラーの防止 |
年始災害の防止 | ※冬期間の健康管理対策 | |
2月 3月 | 店社及び協力業者への 指導・教育の実施 | ※職長・安責者教育の実施 ※RST・KYTトレーナーの要請 ※再教育を含む各種資格への取組み(取得要請) |
安全活動の総括 | ※店社安全衛生活動の反省、評価 |