開始月 | 行事名(期間) |
備 考 |
4月 | ・安全衛生委員会の開催(4月~3月) | ※毎月1回以上の定期開催、安全対策、衛生対策を協議 |
・有害業務健康診断の実施(4月~3月随時) | ※粉じん・振動の特殊検診を必要に応じて実施 | |
・安全パトロールの実施(4月~3月) | ※協力会社を含めた安全パトロールの実施 ※指示事項のすみやかな改善 | |
・職長教育の実施、技能講習の受講促進 (4月、2~3月) | ※作業員の安全衛生レベルの向上 ※技能講習による、知識習得の向上 | |
・広報誌「あおいだより」の発行 (4月~3月) | ※安全衛生の記事も掲載(啓発活動) | |
・交通労働災害の防止対策(4~3月) | ※交通ヒヤリマップを活用した交通災害の防止 | |
・リスクアセスメントの活用(4~3月) | ※RAの結果を現場で実施し、リスクを低減・除去する | |
5月 | ・定期健康診断及び、 ストレスチェックの実施(5月) | ※有所見者に事後措置として、産業医・事業者による指示書の交付 |
・雇用管理研修の開催(5月) | ※季節雇用者採用時の雇入安全衛生教育の実施 | |
・安全衛生大会の開催(5月) | ※無事故、無災害を協力業者と共に意思統一 | |
7月 | ・全国安全週間(7月) | ※トップ級による安全パトロールの実施 ※釧根地区安全衛生大会への参加 |
・職長情報交流会の開催(7月) |
※安全衛生に関する情報交流 |
|
10月 | ・全国労働衛生週間(10月) | ※各現場、作業に合った衛生教育に実施 ※4S活動による職場環境の見直し |
・全国産業安全衛生大会へ参加(10月) | ※社員及び災防協友会より2名派遣 | |
・特定健康診査における 特定保健指導相談の促進(10月~1月) | ※特定保健指導対象へ保健士による保険指導を推進 | |
1月 | ・RST、KYTトレーナー養成(1月~3月) | ※安全衛生管理の資質の向上と作業者の指導強化 |